ABOUT

    私たちについて  

About Us


代表挨拶

最初の珈琲屋を開業して40年目

2025年、TAKADA COFFEEは、山口県下関市で最初の珈琲屋を開業して39年目を迎えました。この39年の間に日本のコーヒー 文化も世界のコーヒー業界も大きく変化しましたが、今後はもっと大きな変革の時代をむかえようとしています。

ホッとする癒しの空間のお手伝い

私たちTAKADA COFFEEはお客様一人一人の「ホッ」とする癒しの空間のお手伝いを大切にしています。
1987年 8月自家焙煎珈琲豆専門店タカダコーヒーからスタートしお客様のホッとする空間のお手伝いをし続けていきたい。
その想いは今も変わることなく、これからも変わりません。

 

創業より39年の長い歴史共にお客様に支えられて 〜THANK YOU 39周年〜
1987年山口県下関市でTAKADA COFFEE 専務取締役の東 竜(あずま りょう)と申します。このページをご覧いただきありがとうございます!

弊社はコーヒーを通じて一人一人のお客様の「ホッとする癒しの空間のお手伝いを大切に」の想いを基に、世界中のコーヒー生産地から高品質なスペシャルティコーヒー の買い付けを行い、 1987年創業のTAKADA COFFEEを運営しております。

1987年、小さな港町の一角で、創業者の母が自家焙煎珈琲専門店を始めました。豆の仕入れはまだ難しく、品質の良い生豆を手に入れるには何倍もの労力がかかる時代であり、時代の変化で喫茶店も下火になり、地域からコーヒーを飲む文化が無くなっている時代でした。
それでも「ホッとする癒しの空間のお手伝いを大切に」「本当に美味しいコーヒーを届けたい」という一心で、小さな焙煎機を毎日動かし続けました。

 

SOUZAEMON by TAKADA COFFEE 長府 武家屋敷本店について

武家屋敷の歴史、日本の地域のための想い
過去と未来をつなぐ一杯のコーヒー

かつてこの地を治め、山口、長州の時代を築いてきた毛利家一族。
その末裔・福原家。大切な場所を私たちTAKADA COFFEEは継承しました。

長府侍町に位置する私たちの本店の歴史ある武家屋敷は、長い年月を経て、ひっそりと時の流れに埋もれかけていました。そして継承するご子息の方々も山口の地にから離れ、この広大の敷地と御屋敷を継承する方もいないままでした。継承する方が現れてもマンションやアパートでの切り売りや、取り壊しての開発を考えている方が多く、この武家屋敷をそのまま活かしてくれる方との出会いがなかったそうです。

約7年前。私たちは偶然にも福原様と出会い、福原様の想い、自然や植物、屋根や柱、窓、風、光や音さえも私たちに感じるものが多くありました。

「ここには、消してはならない物語がある」「ここに再び、人が集い、語り合う灯りをともしたい」

そうして生まれたのが、SOUZAEMON by TAKADA COFFEE 武家屋敷本店です。

武家屋敷に宿る“静と動”の精神

武士が代々守り続けた精神は、決して華やかさだけではなく、静けさ、誇り、そして人と人との結びつきにありました。私たちはその精神を受け継ぎ、屋敷をただ残すのではなく、新しい命を吹き込むことに専念しました。

古き梁や土壁の温もりの中で、立ちのぼるのは自然の香りと焙煎したてのコーヒーの香り。
ここで飲む一杯は、ただのコーヒーではなく、歴史と未来をつなぐ時間そのものです。

コーヒーで地域に火を灯す

TAKADA COFFEEは、コーヒーショップだけにとどまりません。

  • 地域の人がふと立ち寄り、笑顔を交わす場所。若者が歴史を知り、未来を語る場所。
  • 世界から来た観光客や旅人が、この土地の誇りを感じる場所。
    山口県に魅力がたくさんあるかでこの侍町の武家屋敷に人が集い、歴史をコミュニティの場所でありたいと願っています。

    長年この地を支えてきた歴史ある日本の地域の宝。武家屋敷の柱が数百年を超えて今も立ち続けているように、ここで育まれる出会いや笑顔が、また未来の百年をつくっていく。
    「歴史を味わい、未来を語る一杯を。」私たちTAKADA COFFEEは、そのために挑戦を続けます。

     

下関市内を巡るコーヒー配達人  TAKADA COFFEE の秘話
約40年前のコーヒーは、家庭でコーヒー豆から挽いたコーヒーを飲むシーンは少なく、インスタントコーヒーが主流になっている時代でした。そんな中、母は一人一人のお客様のために200gのコーヒーをご自宅までお届けし続けていました。当時、私は母の背中におんぶをされながら営業終了後から夜中0時までにかけて下関の市内のコーヒーを愉しまれるお客様のご家庭に200gからの(当時の価格は100g 350円ほどの価格)コーヒーを日々お届けしておりました。ガソリン代や当時のコーヒー豆の価格から見ると赤字で配達を行っていることがよく分かりますが、それでも母は利益より「お客様のホッとする癒しの空間のお手伝い」を優先して、美味しいコーヒーをお届けし続けていました。

また、地域の商店街に出向き、焙煎したコーヒーを配達車に積み、コーヒーの樽のディスプレイと共にコーヒー豆の実演販売も行っている歴史もございます。
小さな小さなコーヒー屋は長い歴史と共にやがて、お店には近所の人たちだけでなく、県外からも足を運ぶお客様が増えていきます。コーヒーを通じて人と人がつながり、笑顔が集う。
39年間、その光景は変わらず、今も私たちの原点であり続けています。

 

旅のこと。コーヒーのこと。コーヒーの美味しさを探索し続ける

旅とコーヒー

コーヒーは世界中の生産者のひたむきな愛や情熱を注がれて生まれています。世界中の人たちが友人として、時には家族のように結ばれており、他国の文化や人の繋がりを感じることができます。そして旅をすることで、その場所にどんな人が住んでいて、どんな場所で育っているか全ての物語を学ことができます。そんな長い旅を経てコーヒーは長い歴史とともに世界中の多くの人たちに楽しまれ続けている、魔法の飲み物なのです。
TAKADA COFFEEはこの視点を大切にし、次の時代に向けて様々な事業に取り組んでいきます。人と人とが国境を超えて、街の中で人と人がつながり新しい幸せの場を作っていく。その繋がりや想いが国と国、地域と地域、人と人が平和を維持し豊かになっていく。
私たちの仕事は大きな役割を託されていると考え続け、世のため人の為に取り組んでいきたいです。



 

大きく、小さく。

未来に大きな夢を持ちつつも私たちのチームはまだまだ未熟です。お客様、お取引会社様、地域の皆様のご意見をいただきながら成長し続ける必要があると思っています。「大きく夢を持ち、小さく取り組む」を心がけながら日々努力していく所存であり、皆様のご支援を賜りたくお願い申し上げます。

 東 千鶴

美味しいコーヒーには人とのつながりがある。

「美味しい」その言葉がコーヒーとして非常に重要なことです。高品質なコーヒーは、標高や、気温、降水量などの生産国の生産地における地理条件、またそこから影響する植物や木の状態から、コーヒーを収穫する仕組み、生産処理の仕組み。全てをしっかりと管理して注意深く生産されたコーヒーです。良質な豆を生産者とのコミュニケーションで長年バイヤーが現地生産者との信頼関係を築き上げ続けられている素晴らしいコーヒーです。

素材の持っている味わいを生かす独自の焙煎技術

焙煎”とはコーヒー豆(生豆)に火をいれて水分を抜き、温度管理や時間管理によって進行し香ばしい風味を出す。コーヒー豆は生豆を焙煎することで初めてコーヒーの抽出ができ、1杯のコーヒーが生まれる。味をデザインしていくために熱をコーヒーに加えることで初めてコーヒーが持つ香り・酸味・苦みが作られます。同じ熱の与え方でも、タイミングや強さ・風量によって変わってきます。また使用する焙煎機(ロースター)の種類によっても味作りが異なります。1987年創業より、独自の焙煎技術とノウハウを日々構築し続けております。今後も日々変化するコーヒーと向き合い精進してまいります。


会社沿革


 

1987年8月
自家焙煎珈琲専門店 高田珈琲 創業

喫茶店と焙煎機がある街の小さな珈琲屋として、喫茶店が減少して来る時代にも「お客様のホッとする癒しの空間のお手伝いをと考え、高田珈琲を開業。


 

1988 年 3月
キッチンカー運営、移動販売コーヒー開始

当時はインスタントコーヒーが主流で自宅でコーヒーを楽しむことが少なかった時代にも街の珈琲屋としてご自宅や会社、レストランなど自ら配達を行ってたのです。また街の商店街や色んな場所でキッチンカーに発電機を乗せコーヒールンバの音楽と共にコーヒー豆の挽き売り販売を行い、自宅でコーヒーを楽しむ空間のお手伝いを牽引しておりました。


 

2007年 8月
創業20年周年記念


 

2014年
カモンワーフ店移転


 

2017年 8月
株式会社高田と改組


 

2017年 10月
長門市仙崎道の駅 センザキッチン店の運営開始


 

2019年 12月
TAKADA COFFEEロゴの変更

 ...1987年創業TAKADA COFFEE

 ...東家の家紋

...SOUZAEMONの「そ」をイメージした新しいロゴ


 

2019年 12月
下関市長府侍町 本社 TAKADA COFFEE  旗艦店 移転オープン

 

2024年 8月  山口宇部空港店オープン


会社概要


社名            屋号 TAKADA COFFEE
株式会社 高田


住所
山口県下関市長府侍町1-2-39


 

事業内容
コーヒー豆の販売・卸売・喫茶店営業、商品開発 、コーヒー関連コンサルティング業、セミナー事業


 

R2 事業再構築